運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-31 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

さらに、継続雇用制度導入に加えて当該措置を講ずる場合であっても、過半数労働組合等同意を得ることが望ましいこと。   5 当該措置により就業する者について、同種の業務労働者が従事する場合における労働契約法規定する安全配慮義務を始めとする労働法制上の保護の内容も勘案しつつ、委託業務内容性格等に応じた適切な配慮当該措置を講ずる事業主が行うことが望ましいこと。   

石橋通宏

2020-03-30 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

創業支援等措置雇用による措置の組合せを行った場合、法律上は労使合意が不要となる点について、衆議院の厚生労働委員会でも、その場合において、過半数労働組合等との同意を得ることが望ましい旨の附帯決議がなされたと伺っておりますが、労働組合がない職場での話合いを含め、実効性ある制度労使でつくり上げていくための枠組みを指針においてどう定めていくのか、今後の大きな課題であると認識をしてございます。  

石田昭浩

2019-11-07 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

また、派遣先派遣可能期間延長に係る過半数労働組合等への意見聴取についても、都道府県労働局において定期的な監督指導を行ってきており、今後とも法令違反に対しては適切な指導等を行っていきたいと思っております。  なお、労働者派遣制度については、本年六月から労働政策審議会において、平成二十四年、二十七年の労働者派遣法改正施行状況を踏まえた議論開始をしております。

加藤勝信

2015-09-11 第189回国会 衆議院 議院運営委員会 第46号

○向大野事務総長 参議院の修正は、派遣元管理台帳への記載事項に、派遣元事業主が講じた特定有期雇用派遣労働者等雇用の安定を図るための措置を追加し、派遣可能期間延長しようとする場合の過半数労働組合等からの意見聴取等の誠実な履行、及び、派遣先派遣期間制限に違反して労働者派遣を受けた場合に労働契約の申し込みをしたものとみなされることの派遣労働者に対する明示について規定を設けるほか、この法律の施行期日

向大野新治

2015-09-09 第189回国会 参議院 本会議 第39号

有期契約派遣労働者についても、事業所単位受入れ期間を三年としてはいますが、過半数労働組合等からの意見聴取さえすれば際限なく延長できる仕組みとなっています。個人単位で見ても、有期雇用派遣労働者は三年を上限としつつ、課を変えれば使い続けられるため、いつでも、どこでも、いつまでも派遣先企業派遣労働者を使い続けることを可能にしています。  

小池晃

2015-09-09 第189回国会 参議院 本会議 第39号

また、本法案では、事業所単位で三年の期間制限が設けられ、過半数労働組合等からの意見聴取手続を経て、三年ごとの更新が可能となります。こうした制度改正によって、業務実態に合わせた、より効率的な派遣制度の活用が可能となります。  今回の改正で、全ての社員が派遣に切り替わるのではないかという批判をする人もいますが、そのようなことはありません。

福岡資麿

2015-09-09 第189回国会 参議院 本会議 第39号

委員会におきましては、参考人から意見聴取するとともに、愛知県に委員派遣し、地方公聴会及び現地調査を実施したほか、全ての労働者派遣事業許可制にする意義、派遣労働者正社員化に向けた取組、新たな期間制限在り方過半数労働組合等からの意見聴取実効性派遣労働者雇用安定措置在り方派遣労働者育児休業取得促進策等について、安倍内閣総理大臣にも出席を求め質疑を行いましたが、その詳細は会議録によって

丸川珠代

2015-09-08 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

有期契約派遣労働者については、事業所単位受入れ期間を三年としていますが、過半数労働組合等からの意見聴取だけで際限なく延長できる仕組みです。個人単位で見ても、有期雇用派遣労働者は、三年を上限としつつ、課を変えれば使い続けられるため、いつでもどこでもいつまでも派遣先企業派遣労働者を使い続けることが可能にする制度につくり変えるものであります。  

小池晃

2015-09-08 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

特に、派遣先派遣可能期間延長是非判断するに当たっては、必ず過半数労働組合等からの意見聴取を実施し、この原則を尊重すべきであることを周知徹底すること。また、派遣先による対応方針説明等労使自治考え方に基づく実質的な話合いができる仕組みの構築が目的であることを併せて周知すること。

津田弥太郎

2015-09-08 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

また、今回の法律案により、派遣先における常用代替防止するための仕組みとして事業所単位期間制限が設けられますが、これをより実効性あるものとするため、派遣可能期間延長に際して派遣先に求められる過半数労働組合等意見聴取や、過半数労働組合等から異議があった場合の対応方針説明等手続が、確実、適切に行われることが必要です。  

大沼みずほ

2015-09-03 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第32号

このため、改正案では、現行期間制限を廃止し、全ての業務対象として、派遣労働者ごと個人単位で同じ職場への派遣は三年を上限とし延長できない、派遣先事業所単位受入れ期間上限を三年とした上で、延長をする場合には現場実態をよく知る過半数労働組合等からの意見聴取義務付けるといった二つ期間制限を設けることとしております。  

安倍晋三

2015-09-03 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第32号

このため、改正案では、現行期間制限を廃止をし、全ての業務対象とし、派遣労働者ごと個人単位で同じ職場への派遣は三年を上限とし延長できない、派遣先事業所単位受入れ期間上限を三年とした上で、延長する場合には現場実態をよく知る過半数労働組合等からの意見聴取義務付けるといった二つ期間制限を設けることとしております。

安倍晋三

2015-09-01 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第31号

国務大臣塩崎恭久君) いや、これは繰り返し御議論を賜ってまいりましたけれども、原則三年で事業所単位でしているわけでございまして、期間制限を、延長には過半数労働組合等意見聴取が必要であるということで、三年ごとにこれがやってくるわけでございますので、これがずっと続くということではないというふうに私どもは考えて御提起を申し上げているということだと思います。

塩崎恭久

2015-08-27 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

この期間制限違反には、過半数労働組合等からの意見聴取手続を行わずに期間延長を行ったケースも含むとのことで、事前の御説明をいただいております。この過半数労働組合、労組などからの意見聴取が適正に行われていない場合、事実上意見聴取が行われていないものとみなされ、労働契約申込みみなし制度対象となると考えておりますが、いかがでしょうか。  

牧山ひろえ

2015-08-27 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

○副大臣山本香苗君) 派遣先におきまして、過半数労働組合等意見聴取をすることなく、事業所単位期間制限を超えて労働者派遣受入れをしていた場合は労働契約申込みみなし制度対象になる、御承知のとおりでございますが、この過半数労働組合がない等の理由で過半数代表者を選出して意見聴取をした場合であっても、例えば管理監督者代表者とした場合や、また御指摘の民主的な手続によらずに派遣先が指名する者等代表者

山本香苗

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

具体的には、同じ事業所における継続的な派遣労働者受入れについては三年という期間制限を課し、三年を超えて派遣労働者を受け入れようとする場合には過半数労働組合等からの意見聴取義務付け、さらに、過半数組合等反対意見を表明をされた場合には派遣先対応方針等説明する義務を課すことで常用代替防止を図るための手続実効性を担保することとしているところでございます。

塩崎恭久

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

国務大臣塩崎恭久君) 今、坂口部長の方からも申し上げましたけれども、事業所単位期間制限につきましては、引き続いて今までの業務単位制限と同じように常用代替防止を図るためだということでございますが、専門的な知識、技術、経験を必要とする人材を迅速的確に雇用するなどの観点から、派遣労働を臨時的、一時的に利用する限りにおいては常用代替の問題がないという認識から、受入れ開始時に過半数労働組合等への意見聴取

塩崎恭久

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

この点、規制改革会議においては、派遣先正規雇用労働者との均衡処遇の推進によって派遣労働濫用防止を担保すると提言されていましたが、改正案においては派遣先事業所過半数労働組合等からの意見聴取という期間制限在り方となりました。  検討のどの過程で、いつ、どうして過半数労働組合等からの意見聴取という方法が提案されたのでしょうか。

川田龍平

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

事業所として最初派遣労働者を受け入れたときから三年を超えて継続して受け入れようとするときは、派遣先過半数労働組合等意見聴取が必要となります。  例えば、人事課最初派遣労働者を受け入れたときから三年を経過したとき、同じ事業所内経理課では最初派遣労働者を受け入れてからまだ半年しか経過していないとします。

川田龍平

2015-08-04 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

国務大臣塩崎恭久君) 今回の改正案におきましては、常用代替防止を図る観点から、派遣労働の利用は臨時的、一時的なものとすることを原則として、派遣先に対して事業所単位期間制限を課して、過半数労働組合等からの意見聴取しなければ三年を超えて有期雇用派遣で働く方を受け入れることができないものとしているわけでございまして、この臨時的、一時的という原則については、今回の改正案を今通常国会に提出する際に

塩崎恭久

2015-08-04 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

国務大臣塩崎恭久君) 今回の改正案における内容は、派遣先は、事業所単位期間制限である三年を超えて有期雇用派遣で働く方を受け入れようとする場合には、常用代替防止観点から過半数労働組合等から意見聴取しなければならないこととしているわけでありますが、有期雇用派遣受入れ法律上三年までとした上で、一定の手続を経なければ延長ができないという手続面からすると、三年を超える派遣受入れは、その意味

塩崎恭久

2015-07-30 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

行田邦子君 現行法においての過半数労働組合等への意見聴取に関する規定というのを今見ているんですけれども、これは期間制限のある派遣労働について一年の期間を最長三年に延長するときの過半数労働組合等意見聴取についての施行規則なんですが、ここには、過半数労働組合等から反対意見が出た場合は、その当該意見を勘案して労働者派遣の役務の提供を受けようとする期間について再検討を加えること等により、過半数組合等意見

行田邦子

2015-07-08 第189回国会 参議院 本会議 第31号

また、今回の改正では、過半数労働組合等からの意見聴取に際し、現行制度にはない、事業所内派遣労働者数推移等の資料の提供意見聴取記録周知反対意見があったときの対応方針等説明などを新たに義務付けることとしておりまして、労使間でより実質的な話合いが行われる仕組みをつくることにより、これまで以上に現場実態を踏まえた適切な判断が行われるものと考えております。  

塩崎恭久

2015-06-19 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

今回の改定では、事業所派遣受け入れ期間は三年としますが、過半数労働組合等から意見を聞きさえすれば、際限なく延長できます。個人単位期間制限も、三年を上限とするものの、課をかえればずっと使い続けられます。さらに、派遣元無期雇用であれば、期間制限は一切適用されません。これでは、正社員から派遣労働への置きかえが大規模に進むことは明らかです。  

高橋千鶴子

2015-06-19 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

しかし、本委員会での審議の中で、事業所単位個人単位での新たな期間制限も、例えば事業所単位では、過半数労働組合等から意見聴取し、反対があっても、説明さえすれば、期間制限を超えて延長可能です。個人単位も、部署さえかえれば、引き続き派遣労働者としての使用は可能であります。何らこの制限は歯どめがないということが明らかにされてまいりました。  

堀内照文

2015-06-19 第189回国会 衆議院 本会議 第34号

今回の改定では、事業所派遣受け入れ期間は三年としますが、過半数労働組合等から意見を聞きさえすれば、際限なく延長できます。個人単位期間制限も、三年を上限とするものの、課をかえればずっと使い続けられます。さらに、派遣元無期雇用であれば、期間制限は一切適用されません。これでは、正社員から派遣労働への置きかえが大規模に進むことは明らかです。  

高橋千鶴子

2015-06-12 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

塩崎国務大臣 今回の法案では、過半数労働組合等からの意見聴取、これに際して、現行制度にはない意見聴取記録周知、それから反対意見があったときの対応方針等説明を新たに義務づけているわけでありまして、労使間で実質的な話し合いが行われる仕組みをつくることによって、つまり双方向の話し合いが行われるということによって、現場実態を踏まえた労使自治のもとでの適切な判断が行われるように、こういうふうに考えているわけでございます

塩崎恭久

2015-06-12 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

その上で申し上げるとすれば、今回の改正案においては事業所単位期間制限を設けており、派遣先が三年を超えて有期雇用派遣を利用するには、過半数労働組合等からの意見聴取等を、先ほど申し上げたように新たに義務づけることとしており、また、他の雇用形態でこのような規制はないことを考えてみると、こうした負担を回避するために、派遣先企業派遣雇用枠を減らすことはあり得るものだというふうに思っております。

塩崎恭久

  • 1
  • 2